ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年07月10日

遠山川(釣行編)

川は渇水&濁り無しの悪条件。

ミノーイングで攻めるakiさんは苦戦していましたが、



フライにはボチボチ反応がありソコソコ魚が出てくれました。



フライは高耐久&オールマイティなEHC



暫く進むと反転流の中でライズしているアマゴを発見!



もちろん記録フェチとしては捕食の瞬間を納めたい・・・
粘って数十枚撮りましたがこれがベストショット。
分かりますか?


ココまで全く反応無しのakiさん
そこの岩盤のブッツケには居ると思うよー


相変わらずEHCには高反応!
チイサイデスガ・・・


綺麗



フライでの狙い所は
徹底的に脇の脇〜奥の奥狙い。

こんなところの

奥に引っ掛かってる枝の奥や、
『ま〜居るでしょ!』って言う

こんなところは全滅でした。


暫くしてakiさんに待望のヒット!




そしてニコパチ



すぐに二匹目





すぐ上で今回唯一のアマゴ♪



今釣行一番の大場所出現!

魚はかなりのストックがありそのほとんどがイワナ。
上から見てると青緑色と砂利の境目くらいまでは複数でミノーを追ってくるけど、
大半が砂利の前で戻り近くまで追い掛けて来るヤツは食い気が無かったです。
それでもakiさんはここで数匹追加して順調に釣果を伸ばして行く。

惜しむらくはチョット堂々と立ち過ぎだったかな?
しかもセンターに・・・

遮蔽物が無いからどっちかの岩盤沿いに身を置き、
姿勢を低く出来ればもう少し長くミノーを追わせる事が出来たかも。
って偉そうに。
akiさんの前に私が散々同じ立ち位置でフライ振って魚に警戒心を与えていた事はナイショです。


結局前半フライに歩があったものの後半ミノーに追い上げられ、
午前の部トータルではトントン勝負でしたね。


雨も降り出した事もあり車に戻って昼飯を・・・



ビールを呑みながら雨が落ち着くのを待ってましたが

こんな感じで全く止む気配無し。


夕べ捕ったミヤマを出して遊ぶ。

ヤッパリデケェ〜


小降りになったのを機に沢を覗くとかなりの増水。

チョットだけ竿を出しましたが全く反王が無いうえ、
遡行が困難で身の危険を感じたため納竿としました。


車に戻り雨が落ち着く事を祈りまたビール。
暗くなるまで待ちましたが雨が止むことは期待出来ないばかりか、
新たな土砂災害に遭う危険性が高くなったので山を下る事にしました。

残念です・・・

ビールボックスを覗くと

あと5本!?
呑み過ぎたかなテヘッ


山中では携帯の電波が拾えず圏外でしたが、
ココまで降りて来るとバリ三。
天気予報を見ると明日の朝には雨が上がる予報になっていました。
「まぁ釣りは出来ないだろうけど朝方クワガタ獲りが出来る」と、
残り少ないビールを呑んで寝袋に潜り込む。

夜中にチョットだけ怖い思いをして朝を迎えました。
予報通り雨が上がっていたのでまだ寝ているakiさんを車に残してクワガタ探しに。

時間は6:45。
すっかり明るくなっていましたがいつ降り出してもおかしくない曇り空。
縁石・欄干くまなく探しますがクワガタの姿は見られませんでした。

でも・・・

クリアナアキゾウムシか!?
ゾウムシは渓流でもたまに見掛けますが好きな昆虫です。

♂♀よもう朝だゾウ〜♪


川を覗くと

コリャァダメですな。


朝飯喰って温泉に入って帰ります。


HPには「源泉温度42.5度の高濃度塩化物温泉 (ナトリウム・カルシウム塩化物温泉)」とありましたが、
実際の温度は40.5°くらいでした。
アッツ〜イ風呂にスッと入ってサッと上がりたい自分にはチョット物足りなかったです。
でも、館内は清潔で気持ちよかった!


追記
今回の雨は普段の生活で感じる”チョットダケ強い雨”程度でしたが、
川の水量はグングン増えて行きました。


12:31

昼飯前はこんなもんでした。

16:25

4時間の休憩を挟んだら明らかに水量が増えています。


17:11

本流からも支流からも流れ込みの水量が増えてます。

「遠山は山奥で木がたくさんあるから雨が降ってもすぐには増水しない!」って勝手に思っていました。
違いますね。  


Posted by aka-tougarashi at 00:31Comments(8)FLY

2010年06月20日

遠山川(計画編)

梅雨入りしたこの時期は日帰り釣行でも慎重に釣行計画を立てる必要があるが、
人里離れた標高1000m付近に2泊するとなると綿密な情報収集が必要になる。

自分は心配性なのでいつも2〜3件のWEB情報を集めています。
今回も3〜4日前から道路状況を把握するため
河川管理事務所
最近はライブカメラなどを設置しているところもあり、
河川状況を自分の目で見て判断出来る場合もあります。

地元観光組合のホームページ
BBSが設置されていれば欲しい情報を書き込んでおくと生の情報が手に入ります。
最終判断のため前日の昼間に漁協に電話し、
川と前日までの降雨量等の状況を確認します。

木曜日の昼までに得られた情報は
現在は県境から目的の入渓場所まで通行止めは無い
遠山川支流では雨の影響を受け濁流になっている川もある
木金曜日は曇りのち雨の予報

以上の情報をもとにakiさんと相談し以下のような結論になりました。
6/18金曜日の午前までは雨が降らないので釣りが出来ると判断し、
雨が降り出したら増水する前に川から上がり下山することを条件に決行!

と言う事で6/17の20:30
一路遠山川を目指しakiさんの黒猫号で東名高速を疾走!


釣行に編続く・・・  


Posted by aka-tougarashi at 21:43Comments(4)FLY

2010年05月05日

静岡の北海道2010 vol.1

GW終了間際になって行ってきました静岡の北海道。
未明から入渓の予定が家を出たのが10時過ぎ?
まぁお約束なんで気にせず行きましょう。

「でもGWに朝一を外して大丈夫?」







それは行ってみないとワカランです。





ホントは・・・静岡の北海道は超不人気河川なんで、
気合い入れて朝一から入らなくても十分釣りになるんですよ。



でも昼間はやっぱり魚も警戒してて釣り難いので、
夕方までは近くでキャンプしてる先輩のサイトへお邪魔して時間つぶしてました。
皆はガンガンビール呑んでるのに自分だけは0.00%・・・
お茶よりもいいかと思い買って行った0.00%でしたが、
今日初めて呑んで本当に嫌いになりました。
どの会社のヤツもベッコウ飴をお湯で溶かしたみたいな味がしますよね。
そのくせ148円とかしやがるじゃないですか!
ってそんな話じゃないぃ!


テントサイトがあまりにも楽しく釣りに行く事を忘れてしまいそうでした。

16:30
ソロソロいい時間になってきたので川へ向います。
イブニング狙いの釣り人が一人くらい居るかと思いきや
「完全貸し切りっ!」
ここでは狙いたいポイントが3つだけ。
①プールに注ぐ瀬脇のチョイ深くなったタルミ
②倒木絡みの岩盤エグレ
③滝下の流れ出し

選んだフライはアダムスパラシュート#18
投げ易さ
視認性
流し易さ
10年近いブランクにより鈍った腕をカバーしてくれる頼もしいヤツです。
本当はXカディス#14とかの方が好きなんですが、
フライ復第一線はまともなフライで釣りたいというか・・・

まず①は空振りというかフライラインで水面をパシャパシャ叩いちゃったし、
アプローチ悪くフライにドラグ掛かりまくりで魚に警戒心を与えちゃってる。
ここはキャストとプレゼンの勘を取り戻す区間として練習練習。
両岸から枝が垂れ下がってるのでダウンループでしかアプローチ出来ないのですが、
少しすると感は戻りフライがビシビシピンポイントに決まります。

頭が忘れても身体が覚えてるんですねぇ〜♪

コレガ出来ないと次の②のポイントは攻略できないので安心しました。
満足いくまで練習したのでいよいよ②のポイントに向います。
ココの魚は倒木の奥の底ベッタリに着いているのですが、
着いている魚はイワナなので白いヒレが目立ち魚を発見し易い。
今日もい〜サイズのイワナが居るのが見えます。
鼻先までフライを送り込めればもう獲れたも同然ですが、
なかなか難しく1/3程度の確率でしか成功しない。
それでもその中の1回で気を引いてしまっているので、
今後余りフライをプレゼンするチャンスを貰えないだろう。
何度もフライを投げ入れると魚に嫌われ移動されかねない。

次のキャストで正確にプレゼンする為、
ギリギリまで間合いを詰める事にした。
魚までの距離3m。
アマゴ狙いではあり得ない距離だけどイワナなら話は別。
川に座り込みダウンループでアダムスをプレゼンすると気持ちいいくらい
”ビシッ!”っとピンスポットに入った!
ティペットがスルスルとほどけフライが自然に流れ始めた瞬間
”パクッ!”
魚が十分に沈んでからロッドを立てると大型イワナ特有の体全体をくねらせる抵抗が始まった。
アワセはバッチリ決まっている!

浅い場所でランディングしないと勝機は望めないので、
なんとか魚をコントロールして寄せようと試みたがまったく寄ってこない。

ベナベナグラスの6.6ftではタメが効かず、
流れに乗って下流に下った魚の重さと流れの抵抗にティペットが耐えられず”プチン”
「あ〜あ」
どう見ても40cmは越えてたなぁ〜。

その後③は不発で5分歩いて別のポイントへ

ココで静岡の北海道らしい魚に出会いました。
普通のイワナじゃないような
下流域では見掛けないのですがココでは良く釣れるんです。


エゾイワナかな?
そんな訳ないか・・・
静岡の北海道なら居てもまったく不思議ではないですけど。


久し振りにストマックポンプ入れてみました。

認識出来たのはエルモンヒラタカゲロウ。
羽根が延び切っていないので水中羽化の途中で捕食されたんでしょう。
他、小型のカゲロウ類ですが食べてるものが小さいですね。
使っていたアダムスパラシュートは明らかにオーバーサイズでしたが、
ライズを取った訳ではないのでまあ良しとしますか。

久し振りのフライでの釣りでしたが、
相手がイワナだったからなんとか釣りになったって感じ。

アマゴのライズ狙いだったらきっとボーズだったでしょうね。
フライも技術も鍛え直さないと・・・  


Posted by aka-tougarashi at 00:45Comments(7)FLY

2007年12月25日

10年振の・・・

カサゴ・メバルを狙って出撃しましたが、
目の前の細魚にボイルするシーバスに夢中になってしまいました。
聞いてはいたものの辺り一面細魚だらけ。
こんな大群はボラ以外に見た事が無い!

あちこちでガボガボやられちゃってますが、
持ってるフライがちっこ過ぎてシーチャンは相手にしてくれません。

ほぼキャストの度にスレ掛かりで掛かってくる細魚は20〜30cmと良いサイズ。


仙太さんが刺身で食べると美味しいと言ってたので、
家族分キープ出来たところで本命狙いに精を出しましたが異常なし。

最後はミスキャストをしてブイと引っ張りっこの末、
ブレイデットリーダーが抜けてしまい終了。

手入れをしていないラインの滑りは悪く、
巻き癖も取らないで釣り続けてしまったためトラブル頻発でしたが、
ヒサ〜シブリのフライはヤッパリ楽しかったです!

しかし、アソコのシーチャンはなんとかしないといけません。
次回はko130Sを持って細魚パターンのシーチャンを狙ってみます。
暫く通ってしまいそう。  


Posted by aka-tougarashi at 00:24Comments(6)FLY

2007年09月23日

オレが? ばかな!?

秘書:今夜は久し振りにフライで出掛けるんですね。

オレ:あぁ今夜は10年振りにフライを振るんだ。

秘書:釣れるといいですね。

オレ:ああ!釣れるさ。イメージはすでに頭の中でシュミレーション済みだ。

秘書:お疲れさまでした。久し振りの休暇ですから楽しんできて下さい。

オレ:あぁ。  続きを読む


Posted by aka-tougarashi at 02:17Comments(9)FLY