2013年06月21日
ひらっておおくろ
第1ポイントでのヒラは撃沈。
サカナイマセン
アッチに移動し人から借りたワームでサーフクロGet!

有り得ない程多いヒラからのアタリを全部拒否ってクロを獲ってやったぜぇ〜!
ホントはヒラ釣りたいのにだぜ
何度もヒラからのコンタクトはあったんですが、
これしか乗せられない未熟さ・・・
モノに出来ない引きの弱さ・・・
明朝はアッチのコッチのサーフで一人ヒラリってやります。
サカナイマセン
アッチに移動し人から借りたワームでサーフクロGet!

有り得ない程多いヒラからのアタリを全部拒否ってクロを獲ってやったぜぇ〜!
ホントはヒラ釣りたいのにだぜ
何度もヒラからのコンタクトはあったんですが、
これしか乗せられない未熟さ・・・
モノに出来ない引きの弱さ・・・
明朝はアッチのコッチのサーフで一人ヒラリってやります。
2013年06月20日
マジですか!?
このリールにはハンドル・スプール受け・スプール内部にベアリングが入ってない!
マジですか!?
当然入っているものと疑いもしませんでした・・・

上位機種の半額程度とお買い得感タップリの割に見た目も良いし気に入ったんですが、
価格相応にしっかりコストコントロールされているんですね
使う前に愛着半減です
こいつには活躍してもらわなければならないのでとりあえず少し投資し、
初めてのベアリングチューンを施してみました。
ハンドルのカラーとベアリング

スプール内部のカラーとベアリング

スプール受けのカラーとベアリング

都合4個のカラーをベアリングに交換し14BB化完了
明日こんな奴らを投げ倒してきます。

釣れるかな〜???
って、釣り出来るだか?????
マジですか!?
当然入っているものと疑いもしませんでした・・・
上位機種の半額程度とお買い得感タップリの割に見た目も良いし気に入ったんですが、
価格相応にしっかりコストコントロールされているんですね

使う前に愛着半減です

こいつには活躍してもらわなければならないのでとりあえず少し投資し、
初めてのベアリングチューンを施してみました。
ハンドルのカラーとベアリング
スプール内部のカラーとベアリング
スプール受けのカラーとベアリング
都合4個のカラーをベアリングに交換し14BB化完了

明日こんな奴らを投げ倒してきます。
釣れるかな〜???
って、釣り出来るだか?????
2013年06月10日
狙ってキビレ
今夜もアジアダーを持ってキビレ釣りに行ってきました。
ポイントは火曜日と同じくNM6の一角なんですが、
どうやらここはキビレが好んで入る場所のようで釣り開始早々にアタリが出た。
コツコツのあと"コンッ”としっかり食い込むまで待たなければならないのだが、
焦って最初のアタリでアワセてしまったのでワームがずらされただけ。
警戒心を与えてしまったか?
それとも次でも食って来るか?
間を空けた方がいいのか?
速攻で撃ち直した方がいいのか?
魚によって、
また、
その時の状況によって対応は分かれるだろうが、
火曜日の経験からこの場合はすぐに撃ち直して問題無しと判断。
比較的浅い水深での追い食いだったため着水から3カウントフォールさせ、
チョンチョンと二回煽ったのちカーブフォールさせた後のL字で再びアタリが出た。
コツコツコツコツ〜まだアワセないよ〜
"コン”でビシッ!っとアワセ
フッキングがバッチリ決まった直後から水面を割ってバシャバシャと大暴れ
「あれま?あのアタリ方でセイゴ?」
疑問を感じつつ魚を水に馴染ませ走らせると鯛特有のトルクのある引きに変わった。
間違いなくキビレだ。
しかし一度もドラッグが出ることは無く2〜3回の突っ込みをロッドの弾力だけでやり取りするとすぐに浮いてしまった。
サイズは35cmあるかないか?
ギリ抜けるサイズだったが、
アジング用のジグヘッドを使っているのでネットを使いランディング。

アジアダーのUVサクラエビはキビレを引きつけるナニかを持っているのか?
他のカラーを試していないし他のワームやカラーでも釣れると思いますが、
このポイントではアジアダーのUVサクラエビはキビレに対し有効なようです。
*火曜日の40もUVサクラエビでした
今後は他のポイントでもこの釣り方の有効性を試していこう。
今度は黒鯛を見たあのポイントで!
*ジグヘッドはマグバイト アッパーカットジグヘッド#6 0.8gを使用。
ヘッド形状やフックのデザインは気に入っているのですが、
このフックは負荷によりゲイブが開き限界を迎えると伸びずに折れます。
個人的考えですが魚とのやり取りではフック強度を超えない程度にドラッグを調整すれば良いですし、
根掛かりの回収を考えた場合フックは折れずに伸びた方がいいと思います。
ともあれ、レガシーLLX-74LSを使ったこの時期の35キビレ程度なら
フルドラッグでも折れずに獲れることが分かったので今後も使い続けて様子をみてみます。
ポイントは火曜日と同じくNM6の一角なんですが、
どうやらここはキビレが好んで入る場所のようで釣り開始早々にアタリが出た。
コツコツのあと"コンッ”としっかり食い込むまで待たなければならないのだが、
焦って最初のアタリでアワセてしまったのでワームがずらされただけ。
警戒心を与えてしまったか?
それとも次でも食って来るか?
間を空けた方がいいのか?
速攻で撃ち直した方がいいのか?
魚によって、
また、
その時の状況によって対応は分かれるだろうが、
火曜日の経験からこの場合はすぐに撃ち直して問題無しと判断。
比較的浅い水深での追い食いだったため着水から3カウントフォールさせ、
チョンチョンと二回煽ったのちカーブフォールさせた後のL字で再びアタリが出た。
コツコツコツコツ〜まだアワセないよ〜
"コン”でビシッ!っとアワセ

フッキングがバッチリ決まった直後から水面を割ってバシャバシャと大暴れ

「あれま?あのアタリ方でセイゴ?」
疑問を感じつつ魚を水に馴染ませ走らせると鯛特有のトルクのある引きに変わった。
間違いなくキビレだ。
しかし一度もドラッグが出ることは無く2〜3回の突っ込みをロッドの弾力だけでやり取りするとすぐに浮いてしまった。
サイズは35cmあるかないか?
ギリ抜けるサイズだったが、
アジング用のジグヘッドを使っているのでネットを使いランディング。

アジアダーのUVサクラエビはキビレを引きつけるナニかを持っているのか?
他のカラーを試していないし他のワームやカラーでも釣れると思いますが、
このポイントではアジアダーのUVサクラエビはキビレに対し有効なようです。
*火曜日の40もUVサクラエビでした
今後は他のポイントでもこの釣り方の有効性を試していこう。
今度は黒鯛を見たあのポイントで!

*ジグヘッドはマグバイト アッパーカットジグヘッド#6 0.8gを使用。
ヘッド形状やフックのデザインは気に入っているのですが、
このフックは負荷によりゲイブが開き限界を迎えると伸びずに折れます。
個人的考えですが魚とのやり取りではフック強度を超えない程度にドラッグを調整すれば良いですし、
根掛かりの回収を考えた場合フックは折れずに伸びた方がいいと思います。
ともあれ、レガシーLLX-74LSを使ったこの時期の35キビレ程度なら
フルドラッグでも折れずに獲れることが分かったので今後も使い続けて様子をみてみます。
2013年06月04日
久々の釣果報告です
お手軽にチビシーでも釣ろうとアジングタックルを持ち出し出掛けた夕べの話。
22時を過ぎていたこともあり簡単に勝敗のつくNM6に向かった。
ここは必ずシーバスのライズがあり人気のあるポイントなんですが、
アタックは始めの一投のみと超渋く2投目からは完全無視されることが多い。
案の定1投目で下からチビシーが突き上げてきたがフックアップせず・・・
投げる方向を30度ずつ変え釣り始めて10分で魚の反応が消えた。
時間に余裕があれば釣れるパターンを模索するのだが、
今夜はもう終わりにしよう。
帰り支度をして車に戻る途中で一角の暗がりのポイントが気になりチョット寄り道。
ここは根掛かりが多発する危険地帯なので水位が低い時には注意が必要なんですが、
対象はカマス・メバル・ウグイ・カサゴなので特大が掛からなければアジタクでも楽しめる。
しかし、一面見渡す限りライズも無かったこともあり数投で切り上げるつもりの2投目に想定外の強い魚が掛かってしまった。
始めは沈んだロープを掛けてしまったか?
と思えた変な感触だったが何となく違うなぁ〜?
これ魚かも??
試しに立てていたロッドを寝かせてラインを巻き込んでからグイッとアワセを入れた瞬間
ジィィィィィィィィィィィィ〜
メインライン0.3号のギリギリまでドラッグテンションを掛けてはいたが、
完全に許容範囲を超えた相手にまったくなす術がない。
最大限のプレッシャーを与えるためロッドを立てひたすら堪えたが、
嫌な方に走られラインブレイク・・・
泣く泣く家路につきました。
って、ここまでがマエフリ。
長かったですね。
ごめんなさい。
ってことで今夜は寄り道してなんとかリベンジ果たしました!
タックルを夕べのアジタクに毛が生えた程度の強さのメバタクに替えラインはPE0.2号にリーダー3号で望みました。
夕べのヤツは十中八九キビレなのでロッドパワー的にはほぼ互角のやり取りが出来るタックルバランスのはず。
合わせてリーダー3号なら嫌な方向に走られても夕べよりは何とかなるかな?
早速アジアダーでキビレの着きそうなポイントのみをリフト&フォールで狙い撃ちすると、
すぐにコツンとワームを突つくようなアタリが出たので、
一瞬間を置いてそーっと引っ張ったが重さを感じられなかった為一旦回収。
食いついてすぐに離したかジグヘッドが障害物に当たったのか?
何とも判別のつけ難い感触でしたが、
魚がついばんだんだと信じ投げる前にチョット考えた。
魚が食い易い状況を作り出すため次のキャストではアタリのあった水深と距離に合うよう遠目に投げ、
カーブフォールさせてみたらこれがビンゴ。
食い気の強い魚のようでさっきより強い反応が出た!
電撃フッキングしていいアタリだったので瞬時に会わせるとガッツリフッキング
きつめに閉めていたドラッグを何度か引き出されはしたが、
強引にリフトし空気を吸わせたらあっさりランディングできました。

手尺できっちり40cmのキビレです。
1年通して一度あるかないかの狙って獲るリベンジ成功!
10分釣行で成果を出し満足満足。
調子に乗って明日はヒラメかなぁ〜
22時を過ぎていたこともあり簡単に勝敗のつくNM6に向かった。
ここは必ずシーバスのライズがあり人気のあるポイントなんですが、
アタックは始めの一投のみと超渋く2投目からは完全無視されることが多い。
案の定1投目で下からチビシーが突き上げてきたがフックアップせず・・・
投げる方向を30度ずつ変え釣り始めて10分で魚の反応が消えた。
時間に余裕があれば釣れるパターンを模索するのだが、
今夜はもう終わりにしよう。
帰り支度をして車に戻る途中で一角の暗がりのポイントが気になりチョット寄り道。
ここは根掛かりが多発する危険地帯なので水位が低い時には注意が必要なんですが、
対象はカマス・メバル・ウグイ・カサゴなので特大が掛からなければアジタクでも楽しめる。
しかし、一面見渡す限りライズも無かったこともあり数投で切り上げるつもりの2投目に想定外の強い魚が掛かってしまった。
始めは沈んだロープを掛けてしまったか?
と思えた変な感触だったが何となく違うなぁ〜?
これ魚かも??
試しに立てていたロッドを寝かせてラインを巻き込んでからグイッとアワセを入れた瞬間
ジィィィィィィィィィィィィ〜
メインライン0.3号のギリギリまでドラッグテンションを掛けてはいたが、
完全に許容範囲を超えた相手にまったくなす術がない。
最大限のプレッシャーを与えるためロッドを立てひたすら堪えたが、
嫌な方に走られラインブレイク・・・
泣く泣く家路につきました。
って、ここまでがマエフリ。
長かったですね。
ごめんなさい。
ってことで今夜は寄り道してなんとかリベンジ果たしました!
タックルを夕べのアジタクに毛が生えた程度の強さのメバタクに替えラインはPE0.2号にリーダー3号で望みました。
夕べのヤツは十中八九キビレなのでロッドパワー的にはほぼ互角のやり取りが出来るタックルバランスのはず。
合わせてリーダー3号なら嫌な方向に走られても夕べよりは何とかなるかな?
早速アジアダーでキビレの着きそうなポイントのみをリフト&フォールで狙い撃ちすると、
すぐにコツンとワームを突つくようなアタリが出たので、
一瞬間を置いてそーっと引っ張ったが重さを感じられなかった為一旦回収。
食いついてすぐに離したかジグヘッドが障害物に当たったのか?
何とも判別のつけ難い感触でしたが、
魚がついばんだんだと信じ投げる前にチョット考えた。
魚が食い易い状況を作り出すため次のキャストではアタリのあった水深と距離に合うよう遠目に投げ、
カーブフォールさせてみたらこれがビンゴ。
食い気の強い魚のようでさっきより強い反応が出た!
電撃フッキングしていいアタリだったので瞬時に会わせるとガッツリフッキング

きつめに閉めていたドラッグを何度か引き出されはしたが、
強引にリフトし空気を吸わせたらあっさりランディングできました。

手尺できっちり40cmのキビレです。
1年通して一度あるかないかの狙って獲るリベンジ成功!
10分釣行で成果を出し満足満足。
調子に乗って明日はヒラメかなぁ〜
