ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月20日

手長海老初挑戦

午後より一家で出撃し仕留めて来ました!

初挑戦なのにまたお父さんチームvsカミサマ&二個チンチームに分かれての対抗線のようです。
いつもの事ながらお父さんチームはお父さん一人ですが・・・テヘッ

お父さんチームは釣り
カミサマ&二個チンチームはタモ

著しく不公平に見えますが、
カミサマには戦力外の二年生と幼稚園児の面倒を見ながらのハンデがあるからコレくらいで公平かな?
14:30初めての手長海老釣り対抗戦の火蓋が切って落とされた。

スタ−ト地点から近い障害物の隙間を見て回るとそこら中に手長が居るのが見えます。
激しく興奮しつつも冷静に判断して釣り易い所に出ているヤツから挑戦!
手長海老初挑戦

目の前にギョニクソを落とすとなんの躊躇も無く食ったビックリ

でも合わせのタイミングが全く分からず20回以上空振り・・・ウワーン
3回くらいはエサを食わえてくれますが、
それ以上は見破られて目の前に落としても避けられる始末。
難しいです。
そんな時はギョニクソの色を変えてやるとまた食ったり・・・
(メーカーにより色が違うので何種類か用意するとこんな状況に対応できるようです)
でも針掛かりはしないんですが・・・

食わせる事は誰にでも簡単に出来るのですが、
合わせるタイミングは全く分かりません。
これがこの釣りの面白い所?

色々工夫してエサを針先にチョットだけ付け、
食わえたらすぐ合わせって方法で一匹目ゲット!
手長海老初挑戦
ここ口なんでしょうか?
ガッチリ刺さっていて針を取るのに苦労しました。

「これでつかんだ=3」
と思ったけど後が全く続きませんタラ~
カミサマ&二個チンチームは倍くらいのペースで水揚げしているので激しく焦る。

だんだんコツを掴み早合わせ・遅合わせ織り交ぜながら、
10回に1回は針掛かりさせられるようになった。
でも、合わせのタイミングは闇雲に勘に頼っているので対抗戦の差は開くばかり汗

中間報告
手長海老初挑戦
ほとんどが相手チームの獲物。

その後もカミサマと子供連合チームはタモを使った追い込み漁方式でガンガン獲ってるガーン
と言ってもそんなに獲れませんでしたが・・・。

16時を迎えた頃体がキツくなったので終了としました。
足場が悪い状態で殆ど動かずに1.5時間集中しての釣りは疲れます。
しゃがんでいる足がしびれ腰が固まり痛くなる。
コレはかなりハードな部類の釣りですね。
でも家族で楽しく?遊ぶ事が出来たので良しとしますか!

カミサマはアサリ獲りと同じくらい気に入ったようで、
「次回はタモ無しで釣りがしたい」と大ハマり。
我が家の数少ない一家総出での年間スケジュールに組み込み決定!

結果、2チーム合計で16匹。
卵を持った♀はリリースして来たので実際はもっと釣れました。
初めての釣りで(大半はすくったのですが・・・)
1.5時間の釣果にしては上出来でしょう。
自分は4匹釣っただけなので大敗でした。

♂だけで9匹。
手長海老初挑戦
大きすぎるのは不味いらしいので小〜中型を狙いました。
ハサミも旨いらしいので明日が楽しみです。

来週までに手長の口の構造を勉強して理解しないと数は伸びませんな。
あと、特大サイズを水面でボチャン怒があったので次回は獲ってやる=3

手長海老はかなりオモローでした!

お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、
本日のカヤックは諸事情により中止となりました。
また今週の金曜日か来週月曜に浮く予定です。
あいすみません・・・



同じカテゴリー(テナガエビ)の記事画像
テナガエビ二回目
同じカテゴリー(テナガエビ)の記事
 テナガエビ二回目 (2008-07-27 11:25)

この記事へのコメント
酒のつまみ確保ご苦労様です!
ブリ一本勝負とは対極の釣りですがこう言うのもいいですねぇ。
今月発売のHellow fishingに記事が載っていたので
気になっておりました。昔、エビ取りしたポイントが
生きていれば行ってみようかなぁ。
Posted by メンピン at 2008年07月21日 05:37
はじめまして。
Gouと申します。ワタシもテナガエビの面白さにはまった人間です。
ワタシも最初のテナガエビつりではイマイチでした。
個人的な見解ですけど、キモは、「針」ですかねぇ。

もし良かったらワタシのブログも覗いてみてくださいネ。

参考にはならないと思いますが(苦笑)
Posted by Gou at 2008年07月21日 08:07
繊細ですね!あの口に針がかかるのが不思議です(笑)海老食えないからな〜(;・∀・)
Posted by はじけよう at 2008年07月21日 09:43
家族総出で楽しんできたようですね。ウラヤマシイよー!
以前ミミさんも言っていましたがガマカツの釣り針が良いようです。
イシ○○はオーナーばかりで売っていなかったような・・・。
アワセは焦らずに・・・・・針はずしにピンセットが便利ですよーー!
Posted by 仙太仙太 at 2008年07月21日 11:09
メンピンさん
ありゃ完全に酒のつまみですわ!
オカズで食ったらチョイ微妙でした。
Hellow Fishingに出てたんですか?
最近釣れない釣りばかりだったので、
少ししか釣れなかったけど良い刺激になったし、
どうやって攻略するか考えてるだけで楽しかったです。

Gouさん
はじめまして!
お手軽にセットの針を買いましたが、
やっぱりそれなりでした。
次回は色々考えて挑戦してみます。
後でGouさんのブログ覗かせて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。

はじけようさん
あの口は不思議ですよー!?
構造が全く分かりません。
どうして掛かったのか?
どうして掛からないのか?
摩訶不思議。

仙太さん
ガマの針調べてみます。
ありがとう!
この釣りは深いです・・・。
Posted by aka-tougarashi at 2008年07月21日 19:24
ブログ覗いていただきまして、ありがとうございました!!

蛇足になりますが、オーナーは食いが渋いときにイイ感じです。
ハリスが細め、針も細いため??

もしなければ、ササメのエビ針2号もイイですよ~。

ワタシは、少し重めの中通しオモリ(太鼓オモリの1号程度)を付けた小さい玉浮きで、
玉浮きは完全に沈めちゃいます。
浮いた玉浮きだと小さくても浮力がエビに違和感を与えるみたいですヨ。

釣り場所によってキモは変わると思いますが、
参考になれば幸いです。
エビつりは面白いですよね・・・味も美味しいし・・。
Posted by Gou at 2008年07月21日 20:38
なるほど、なるほど、メモメモメモ(^_-)♪
私も手長えび大好きです・・・食べる方ですが(苦笑。
グルメレポートも期待しております(^^)/
唐揚げにマヨネーズ(一味混ぜ)がぁ~もぉ~さいこぉ~っす♪
Posted by hiro at 2008年07月21日 20:48
こんばんはッス
本当にアワセのタイミングがムズイですよね!
針は色々試したくなりますよね!
この釣り・・・夜もかなり面白いッスよ!!
( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted by dai at 2008年07月21日 20:55
こんばんは~。
家族サービスでしたか。それともご自分が楽しまれたのでは?

江戸でもテナガエビは根強い人気です。

昔からやっている達人は、当然針は研ぐと言っておりました。
オーナーのタナゴ針流線に人気があるみたいです。
オーナーの鋼線はφ0.230。
がまかつは細く、軽いですが、流線は柔らかく感じるかも知れませんね。
鋼線はφ0.21(0.207だったかな?)
針外しの先細ピンセットは必需品です。

泥臭さを抜くのに少し活かして、最後は活きたまま日本酒か焼酎に漬け、その後唐揚げにすると美味いらしいです。

次回のレポも楽しみにしております♪
Posted by Katakori at 2008年07月21日 21:05
こんにちは。
手長エビは意外と引くし、面白いですよね。
今年は2回しかやってませんが、自宅から自転車で行ける唯一の釣りなので
梅雨時に楽しんでます。

合わせのタイミングは難しいですね。
どうやら手長はエサを見つけると、エサをしばらく食べ易い場所へ持っていき
それから喰うらしいです。
なので、ウキが動き出し止ってから10~15カウント待ってからスィープに合わせてます。

見えエビが居なくても、障害物の陰にはたくさんいるので
障害物のエグレの際が確立高いですよ~。

あとそちらではなかなか売ってないようですが、赤虫の喰いが良く、
100円分買っても3週間以上持つので経済的でもあります。
(タッパーに多目の水とともに入れて冷蔵庫で保管。1週間に一度は水を替える)
Posted by みみずく at 2008年07月22日 07:25
みみさんが既に書いているように送り込むのも手ですが、
エビが口から餌を話さないギリギリぐらいの力加減で
ラインにで2~3回テンションかけてその後3秒送り込んで
バシッ!っと合わせて掛けると決着早いです。
柔かめの餌を放って置くと針だけ残して食べてポイっと
されるので、少し引っ張ってエビに慌てて食わせると針まで
食っちゃうって習性を使ってます。
針はあまり小さいのは釣りたくないので3号以下は使いません。

今期はまだ行ってないけど行きたくなってキタ~てなが(^^
Posted by おおはす at 2008年07月22日 13:38
Gouさん
ありがとうございます。
ササメの2号使ってました・・・
腕の差ですね。
修行します。

hiroさん
今回のヤツは死んじゃう前に調理したかったので、
月曜出勤の昼間にスアゲされちゃいました。
夜食べたんですがイマイチでした。
次回は土曜日に出掛けて揚げたらすぐに食べてリポートします。

daiさん
夜☆
うなも込みで狙ってみますか!
BEER持って泊まり覚悟で・・・

katakoriさん
タナゴ針も脳裏をかすめましたが、
私には扱いきれません・・・。
酒は呑ませてから揚げましたよ!
でも時間が経ってからじゃ味も落ちるよね。
次回はちゃんと食してやらねば!

みみずくさん
あのビンビンビンって引き最高です!
久しく生命反応を得られ無い釣りしかしてなかったので、
癖になってしまいました。

今回は10cmの水深を完全サイトで狙ったんでウキ無しでした。
完全に見えてるヤツの目の前に落とすとその場で食い始めて動かないので、
合わせるタイミングが全く分かりません。
障害物の中に居るヤツを誘き出すと、
エサを食わえてから巣穴に戻るのでウキがあればタイミングが計れそうですね。

スウィープやってたつもりなんですが、
見えてるってのが最大の釣れない理由かな?
今度はブラインドでやってみます。

自分にとって生エサは鬼門なんですよ。
恥ずかしながら生エサ釣りの経験が無いので、
生エサをちぎったり差したりってかなり拒否反応が・・・

おおはしさん
>エビに慌てさせて・・・
ってのも思いついたんでやったんですが・・・

おおはしさんが釣ったときも、
針が掛かってる所って上から二枚目の写真の位置ですか?
それとももっと下のエサが食わえられている辺り?

ついでに質問です。
海老の2cmくらい前にあるエサが何かに引かれたように”スッ”っと口の中に移動することを何度も目にしました。
海老は水流を起こしてエサを引き寄せるんでしょうか?
手を使うヤツより多かったです。
Posted by aka-tougarashi at 2008年07月22日 20:19
慌てて食い込ませ的な場合はスウィープな合わせ
ではなくバシッ!っと強く合わせます。竿も硬めが良いです。
(基本は送り込んでスウィープ合わせなんでしょうけどイラチ
な私に不可能^^;)
掛る所はその周辺です。
餌はギョニソでもいいですけどもう少し餌持の良いもの
した方が良いと思います。
(生イカを包丁で小さく細く切って持っていくとか…)

>エサが何かに引かれたように”スッ”っと口の中
テナガエビのあの長い腕は第2肢でその内側に細い第1肢
を持っています。それを使うと↑のように見えます。
特にオスは採餌には第1肢を使う頻度が多いです。
(水流で集めているのではありません)
Posted by おおはし at 2008年07月23日 12:53
おおはしさん
>バシッ!
考えてやってみます。
生烏賊は用意できそうにないのでサキイカでやってみます。

>"スッ”
そうなんですか。
思い返してみると挟んでいるのは♀が多かったような・・・
ちゃんと観察してみます。
ありがとうございました。
Posted by aka-tougarashi at 2008年07月23日 21:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手長海老初挑戦
    コメント(14)