2007年11月19日
正体判明!
以下メール原文のまま。
初めまして、学芸員の○○です。
ご質問の生物ですが正確な種類まではわかりませんが、
ヒカリボヤの仲間だと思います。
種類によっては大きさが数十mにもなるものもいます。
それほど頻繁に見る生物ではありませんが時折見ることがあります。
生息水深は水面近くから1000m以深におよぶ幅広いの水深で報告されています。
また、特にさわると刺されるなどの生物ではありません。
との回答をいただきました。
深海生物と思ってましたが生息域も幅広いようです。
種類によっては数十メートルって、
たかだか50〜60センチでも気持ち悪かったのに・・・。
見たくはありませんな。
今度見つけたら勇気を出して触ってみます。
以前、イカのキャッチアンドリリースについての有効性に自分の中で考えが行き詰まり、
東海大学の学芸員さんに問い合わせをした事がありましたが、
その時の対応も今回同様非常にスピーディーでした。
忙しい中でこのようなメールにも目を通して頂けるなんて嬉しいですよね。
また変な生き物を見つけたら聞いてみよう!
以上、謎の生物に対する報告でした。
初めまして、学芸員の○○です。
ご質問の生物ですが正確な種類まではわかりませんが、
ヒカリボヤの仲間だと思います。
種類によっては大きさが数十mにもなるものもいます。
それほど頻繁に見る生物ではありませんが時折見ることがあります。
生息水深は水面近くから1000m以深におよぶ幅広いの水深で報告されています。
また、特にさわると刺されるなどの生物ではありません。
との回答をいただきました。
深海生物と思ってましたが生息域も幅広いようです。
種類によっては数十メートルって、
たかだか50〜60センチでも気持ち悪かったのに・・・。
見たくはありませんな。
今度見つけたら勇気を出して触ってみます。
以前、イカのキャッチアンドリリースについての有効性に自分の中で考えが行き詰まり、
東海大学の学芸員さんに問い合わせをした事がありましたが、
その時の対応も今回同様非常にスピーディーでした。
忙しい中でこのようなメールにも目を通して頂けるなんて嬉しいですよね。
また変な生き物を見つけたら聞いてみよう!
以上、謎の生物に対する報告でした。
Posted by aka-tougarashi at 21:47│Comments(5)
│雑記事
この記事へのコメント
10mのを見てみたい(@_@)
その前に…自分はイカの姿を見ないとですね^^;
その前に…自分はイカの姿を見ないとですね^^;
Posted by aki at 2007年11月20日 10:28
ほー(@@)ヒカリボヤって言うのね。
中は空洞だったよね。
10mのを見てみたい。
その前に・・・akiさんの姿も見てみたい・・・・
中は空洞だったよね。
10mのを見てみたい。
その前に・・・akiさんの姿も見てみたい・・・・
Posted by 仙太
at 2007年11月20日 12:01

akiさん
イカの姿を見に来てるakiさんが見てみたい。
仙太さん
ですよね!
イカの姿を見に来てるakiさんが見てみたい。
仙太さん
ですよね!
Posted by aka-tougarashi at 2007年11月20日 19:15
あの怪しい光って
他の場所でも確認したのですが、
10mの奴だったのか?
それとも、違う奴だったのかなぁ?
不思議な生物ッスね!!
他の場所でも確認したのですが、
10mの奴だったのか?
それとも、違う奴だったのかなぁ?
不思議な生物ッスね!!
Posted by dai at 2007年11月20日 22:21
daiさん
他の場所?
一体どこで?
他の場所?
一体どこで?
Posted by aka-tougarashi at 2007年11月20日 23:03