2007年11月04日
ミノー改○
今夜は釣りに出られそうで出られなかったので、
先日アスリートスリムが釣ってくれたワンテンSWをいじくってます。
今日が下地作りの最終日になりそう。
今までこのミノーは買った事が無く「ちょっと凝った掘り込みのミノー」
ぐらいにしか思ってませんでした。
実際手にしてみると・・・。
顔がクドい!

どうせ拾った物だから一丁大胆に顔廻りも鱗模様も
「ベッキーツルッツルチャウ!?」
ってくらいになるまで削り全く違った印象に仕立て上げようと思います。
会社の昼休みにシコシコと削り始め、
最初は荒くスチールウールで全体の塗装剥がしと鱗の段差取りをし、
ある程度削れたら#120の耐水ペーパーでひたすら削ります。
先日アスリートスリムが釣ってくれたワンテンSWをいじくってます。
今日が下地作りの最終日になりそう。
今までこのミノーは買った事が無く「ちょっと凝った掘り込みのミノー」
ぐらいにしか思ってませんでした。
実際手にしてみると・・・。
顔がクドい!

どうせ拾った物だから一丁大胆に顔廻りも鱗模様も
「ベッキーツルッツルチャウ!?」
ってくらいになるまで削り全く違った印象に仕立て上げようと思います。
会社の昼休みにシコシコと削り始め、
最初は荒くスチールウールで全体の塗装剥がしと鱗の段差取りをし、
ある程度削れたら#120の耐水ペーパーでひたすら削ります。
エイトカン廻りは塗料が剥がれ難いのでカッターの刃先の端断面で削り取ります。
月曜日から始めて今日やっとここまで削る事が出来ました。

う〜んスケスケ♪
まだエラ廻りの凸凹が残っているので更に削り進むと

ここまで削ってしまいました。
もう鱗模様はおろかエラ廻りのクドい掘りも無くなり顔廻りがすっきり!
コレで色を塗ればオリジナルとは全く違った印象になる事は間違いありませんでしたが、
エラ廻りの造形をシャープに変え過ぎたために悲劇が・・・

ヘッド部の固定ウェイト上部の樹脂が薄くなり過ぎて陥没→裂け
1週間の苦労が泡と消えた瞬間です。
目の前真っ白
お先真っ暗
暫し呆然とミノーを眺めていると親指の痛みや肩こりが妙に気になり始め、
「こんな事で挫折しては行けない!」
「オレは1週間なにをしてきたんだ!!!!!!!!!!!」
とても無駄には出来ない労力を費やしゴミを作り上げたなんて結末はご免です。
開き直ってこのまま使い
「昔あったトラブルシューター(知ってますか?)みたいな効果を狙おう」と思い、
反対側も穴を開けてしまいましたが気室が単独では無く全て繋がっているではありませんか!?

写真のアングルでは分かりませんが重心移動システムの壁は上が上部気室と繋がっている
もっと慎重に観察をして考えるべきでした。
コレでは中に入った水が悪さをし、
鈍い動きのミノーに成り下がる事は用意に想像がつきました。
穴を塞ぐ手立てを色々と模索し、
考えついたのは「中に樹脂を充填し穴を塞ごう」と言う結論。
樹脂と言っても手元にはフレックスコートしかありません。
「仕方ないこれを中に充填しよう」
マスキングテープで片側に蓋をし混合したエポキシを2ml流し込み、
残った穴をマスキングして直立させて硬化を待ちます。

マスキングテープの上までフレックスコートが充填されてるのが分かります?
マスキングテープをピンと張っているので、
穴の空いた部分は平面的に硬化し他の面と比べると違和感が出るはずです。
コレをどう克服するかが目下の課題です。
カラーリングで誤魔化すか?
暫く考えてみます。
出来上がればヘッド部の重量が増しオリジナルとは少し異なるアクションになるでしょう。
ゴミになる可能性大ですがやれる事は全てやりました。
悔いはありません=3
フレックスコートの完全硬化までは1〜3日掛かるので、
次回の更新はそれ以降となります。
次第によってはもう更新する事は無いかも・・・。
「失敗です!」って簡単な報告で済ませる可能性大!
では興奮の次号を待て!
月曜日から始めて今日やっとここまで削る事が出来ました。

う〜んスケスケ♪
まだエラ廻りの凸凹が残っているので更に削り進むと

ここまで削ってしまいました。
もう鱗模様はおろかエラ廻りのクドい掘りも無くなり顔廻りがすっきり!
コレで色を塗ればオリジナルとは全く違った印象になる事は間違いありませんでしたが、
エラ廻りの造形をシャープに変え過ぎたために悲劇が・・・

ヘッド部の固定ウェイト上部の樹脂が薄くなり過ぎて陥没→裂け
1週間の苦労が泡と消えた瞬間です。
目の前真っ白
お先真っ暗
暫し呆然とミノーを眺めていると親指の痛みや肩こりが妙に気になり始め、
「こんな事で挫折しては行けない!」
「オレは1週間なにをしてきたんだ!!!!!!!!!!!」
とても無駄には出来ない労力を費やしゴミを作り上げたなんて結末はご免です。
開き直ってこのまま使い
「昔あったトラブルシューター(知ってますか?)みたいな効果を狙おう」と思い、
反対側も穴を開けてしまいましたが気室が単独では無く全て繋がっているではありませんか!?

写真のアングルでは分かりませんが重心移動システムの壁は上が上部気室と繋がっている
もっと慎重に観察をして考えるべきでした。
コレでは中に入った水が悪さをし、
鈍い動きのミノーに成り下がる事は用意に想像がつきました。
穴を塞ぐ手立てを色々と模索し、
考えついたのは「中に樹脂を充填し穴を塞ごう」と言う結論。
樹脂と言っても手元にはフレックスコートしかありません。
「仕方ないこれを中に充填しよう」
マスキングテープで片側に蓋をし混合したエポキシを2ml流し込み、
残った穴をマスキングして直立させて硬化を待ちます。

マスキングテープの上までフレックスコートが充填されてるのが分かります?
マスキングテープをピンと張っているので、
穴の空いた部分は平面的に硬化し他の面と比べると違和感が出るはずです。
コレをどう克服するかが目下の課題です。
カラーリングで誤魔化すか?
暫く考えてみます。
出来上がればヘッド部の重量が増しオリジナルとは少し異なるアクションになるでしょう。
ゴミになる可能性大ですがやれる事は全てやりました。
悔いはありません=3
フレックスコートの完全硬化までは1〜3日掛かるので、
次回の更新はそれ以降となります。
次第によってはもう更新する事は無いかも・・・。
「失敗です!」って簡単な報告で済ませる可能性大!
では興奮の次号を待て!
Posted by aka-tougarashi at 01:46│Comments(4)
│雑記事
この記事へのコメント
先日の浮きは白兎に蹴飛ばされてすぐに帰還しました。
また今週もチャレンジします。
最近良い日にあたりません。
なんとか次回は凪微風ほど良い暖かさを期待しますよ~~。
また今週もチャレンジします。
最近良い日にあたりません。
なんとか次回は凪微風ほど良い暖かさを期待しますよ~~。
Posted by くろまぐ at 2007年11月04日 11:20
くろまぐさん
残念でしたね。
次回は良い条件で出られる事を祈ります。
しかしガッツありますねぇ〜。
自分もくろまぐさんを見習って頑張らねば。
ナニやら私のパートナーも艇の入手に踏み切ったようで、
来月には揃ってカヤッキングが出来そうです=3
メバル本番までには慣れてもらわないと!
って、まだ2回しか乗ってないくせに偉そうに言えた義理ではありませんが・・・。
残念でしたね。
次回は良い条件で出られる事を祈ります。
しかしガッツありますねぇ〜。
自分もくろまぐさんを見習って頑張らねば。
ナニやら私のパートナーも艇の入手に踏み切ったようで、
来月には揃ってカヤッキングが出来そうです=3
メバル本番までには慣れてもらわないと!
って、まだ2回しか乗ってないくせに偉そうに言えた義理ではありませんが・・・。
Posted by aka-tougarasi at 2007年11月04日 17:36
ミノー改は楽しそうですね!!
自分も数年前45ラピッドで同じように穴開けちゃいました^^;
で…最後はゴミに…(T^T)
完成を楽しみにしてます!
自分も数年前45ラピッドで同じように穴開けちゃいました^^;
で…最後はゴミに…(T^T)
完成を楽しみにしてます!
Posted by aki at 2007年11月04日 17:37
akiさん
お久し振り!
穴はイ〜感じで埋まりましたが懸念されていた周囲との違和感が残ってしまいました。
今あれこれ対策考えてます!
おたのしみに。
釣り行ってますか?
お久し振り!
穴はイ〜感じで埋まりましたが懸念されていた周囲との違和感が残ってしまいました。
今あれこれ対策考えてます!
おたのしみに。
釣り行ってますか?
Posted by aka-tougarasi at 2007年11月04日 23:36