川は渇水&濁り無しの悪条件。
ミノーイングで攻めるakiさんは苦戦していましたが、
フライにはボチボチ反応がありソコソコ魚が出てくれました。
フライは高耐久&オールマイティなEHC
暫く進むと反転流の中でライズしているアマゴを発見!
もちろん記録フェチとしては捕食の瞬間を納めたい・・・
粘って数十枚撮りましたがこれがベストショット。
分かりますか?
ココまで全く反応無しのakiさん
そこの岩盤のブッツケには居ると思うよー
相変わらずEHCには高反応!
チイサイデスガ・・・
綺麗
フライでの狙い所は
徹底的に脇の脇〜奥の奥狙い。
こんなところの
奥に引っ掛かってる枝の奥や、
『ま〜居るでしょ!』って言う
こんなところは全滅でした。
暫くしてakiさんに待望のヒット!
そしてニコパチ
すぐに二匹目
すぐ上で今回唯一のアマゴ♪
今釣行一番の大場所出現!
魚はかなりのストックがありそのほとんどがイワナ。
上から見てると青緑色と砂利の境目くらいまでは複数でミノーを追ってくるけど、
大半が砂利の前で戻り近くまで追い掛けて来るヤツは食い気が無かったです。
それでもakiさんはここで数匹追加して順調に釣果を伸ばして行く。
惜しむらくはチョット堂々と立ち過ぎだったかな?
しかもセンターに・・・
遮蔽物が無いからどっちかの岩盤沿いに身を置き、
姿勢を低く出来ればもう少し長くミノーを追わせる事が出来たかも。
って偉そうに。
akiさんの前に私が散々同じ立ち位置でフライ振って魚に警戒心を与えていた事はナイショです。
結局前半フライに歩があったものの後半ミノーに追い上げられ、
午前の部トータルではトントン勝負でしたね。
雨も降り出した事もあり車に戻って昼飯を・・・
ビールを呑みながら雨が落ち着くのを待ってましたが
こんな感じで全く止む気配無し。
夕べ捕ったミヤマを出して遊ぶ。
ヤッパリデケェ〜
小降りになったのを機に沢を覗くとかなりの増水。
チョットだけ竿を出しましたが全く反王が無いうえ、
遡行が困難で身の危険を感じたため納竿としました。
車に戻り雨が落ち着く事を祈りまたビール。
暗くなるまで待ちましたが雨が止むことは期待出来ないばかりか、
新たな土砂災害に遭う危険性が高くなったので山を下る事にしました。
残念です・・・
ビールボックスを覗くと
あと5本!?
呑み過ぎたかな
山中では携帯の電波が拾えず圏外でしたが、
ココまで降りて来るとバリ三。
天気予報を見ると明日の朝には雨が上がる予報になっていました。
「まぁ釣りは出来ないだろうけど朝方クワガタ獲りが出来る」と、
残り少ないビールを呑んで寝袋に潜り込む。
夜中に
チョットだけ怖い思いをして朝を迎えました。
予報通り雨が上がっていたのでまだ寝ているakiさんを車に残してクワガタ探しに。
時間は6:45。
すっかり明るくなっていましたがいつ降り出してもおかしくない曇り空。
縁石・欄干くまなく探しますがクワガタの姿は見られませんでした。
でも・・・
クリアナアキゾウムシか!?
ゾウムシは渓流でもたまに見掛けますが好きな昆虫です。
♂♀よもう朝だゾウ〜♪
川を覗くと
コリャァダメですな。
朝飯喰って
温泉に入って帰ります。
HPには「源泉温度42.5度の高濃度塩化物温泉 (ナトリウム・カルシウム塩化物温泉)」とありましたが、
実際の温度は40.5°くらいでした。
アッツ〜イ風呂にスッと入ってサッと上がりたい自分にはチョット物足りなかったです。
でも、館内は清潔で気持ちよかった!
追記
今回の雨は普段の生活で感じる
”チョットダケ強い雨”程度でしたが、
川の水量はグングン増えて行きました。
12:31
昼飯前はこんなもんでした。
16:25
4時間の休憩を挟んだら明らかに水量が増えています。
17:11
本流からも支流からも流れ込みの水量が増えてます。
「遠山は山奥で木がたくさんあるから雨が降ってもすぐには増水しない!」って勝手に思っていました。
違いますね。